|
あわもりしょうま (泡盛升麻)
| 学名 |
Astilbe japonica |
| 日本名 |
アワモリショウマ |
| 科名(日本名) |
ユキノシタ科 |
| 日本語別名 |
アワモリソウ |
| 漢名 |
日本落新婦(ニホンラクシンフ,rìběn luòxīnfù) |
| 科名(漢名) |
虎耳草(コジソウ, hŭĕrcăo)科 |
| 漢語別名 |
泡盛草(ホウセイソウ,paoshengcao) |
| 英名 |
Japanese astilbe |
| 辨 |
チダケサシ属 Astilbe(落新婦 luòxīnfù 屬)については、チダケサシ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ泡盛升麻及ビ泡盛草ノ意ニシテ白泡相集リシ如キ白花ヲ掲揚シテ斯ク云フ」(『牧野日本植物図鑑』)。
|
| 『大和本草』に、「アハモリ」と。 |
| 漢名を升麻(ショウマ,shēngmá)、和名をショウマという植物については、Click here! |
| 説 |
本州(近畿以西)・四国・九州に分布。 |
| 誌 |
日本では、アワモリショウマ・アカショウマ・トリアシショウマの根を 赤升麻と呼び、薬用にする。 |
| 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 夏之部」に、「泡盛 初。白し」と。 |
|